BEC攻撃事例ファイル

【事例】顧問税理士なりすましBEC攻撃:見抜くべき請求書と振込先変更の兆候

Tags: BEC攻撃, 税理士なりすまし, 請求書詐欺, 振込詐欺, 中小企業, 対策

顧問税理士なりすましBEC攻撃の危険性

中小企業にとって、顧問税理士は日々の経理処理や税務申告において非常に重要な存在です。信頼関係に基づき、お金に関わるやり取りも頻繁に行われます。しかし、この信頼関係や、税理士とのやり取りで発生する「請求書」や「振込」といった行為は、BEC攻撃の格好のターゲットとなり得ます。

特に、「顧問税理士がいつも使っているメールアドレスからだから大丈夫だろう」「専門家からの指示だから間違いないだろう」といった油断は禁物です。本日は、顧問税理士になりすましたBEC攻撃の事例を通じて、どのような手口が使われ、どのような点に注意すれば攻撃を見抜けるのか、そしてコストをかけずにできる対策について解説します。

事例概要:顧問税理士からの不審なメール

ある日、中小企業の経理担当者のもとに、普段からやり取りをしている顧問税理士の名前でメールが届きました。メールの内容は、「至急処理してほしい経費精算がある」「顧問料の振込先口座が変更になったので、今月分から新しい口座に振り込んでほしい」といったものでした。

添付ファイルには、経費精算の明細書や、新しい振込先口座情報が記載された書類が含まれていました。メールの文面も普段の税理士の口調に近く、一見すると全く問題ないように見えました。経理担当者は普段の業務の一環として、添付ファイルを開き、指示された振込を実行しようとしました。

しかし、そのメールは実際には顧問税理士本人から送られたものではなく、第三者である攻撃者によって送信された偽装メールだったのです。もし、この指示通りに送金していれば、そのお金は攻撃者の手に渡ってしまっていました。

騙しの手口:巧妙な偽装と緊急性の演出

この事例で攻撃者が用いた主な手口は以下の通りです。

  1. メールアドレスの偽装(なりすまし):
    • 顧問税理士の実際のメールアドレスに酷似したアドレス(例:@以降のドメイン名のスペルを微妙に変える、ハイフンとアンダーバーを間違えるなど)を使用してメールを送信しました。
    • あるいは、実際のメールアドレスを「差出人名」として表示させつつ、実際の送信元アドレスは全く別の怪しいアドレスにする手法も使われます。
  2. メール内容の工夫:
    • 過去の税理士とのやり取りを何らかの方法で入手・推測し、普段使用している言葉遣いや文面を真似ていました。
    • 「経費精算」「顧問料」「振込」といった、税理士とのやり取りで日常的に発生する業務内容を装いました。
    • 「至急」「今月分から」といった言葉で緊急性を演出し、確認を怠らせようとしました。
    • 電話での確認を避けるため、「現在外出中のため電話に出られません」「このメールで全て完結させてください」といった指示が含まれることもあります。
  3. 偽の請求書や振込先情報の添付:
    • 本物そっくりに作られた偽の請求書ファイルや、振込先情報が記載されたファイルを添付しました。これらのファイルには、攻撃者が指定する口座情報が記載されています。ファイル形式を普段税理士が使用しているもの(PDFなど)に合わせることもあります。

攻撃の兆候:ここが怪しい!見抜くべき点

このような巧妙なBEC攻撃メールにも、注意深く確認すれば見抜ける「兆候」がいくつか存在します。この事例で見抜くべき兆候は以下の通りです。

事例から学ぶ教訓と対策のヒント

この顧問税理士なりすましBEC攻撃事例から、中小企業経営者やその従業員が学び、実践すべき教訓と対策のヒントは以下の通りです。コストをかけずにすぐに始められる基本的な対策に焦点を当てます。

まとめ

顧問税理士なりすましBEC攻撃は、日々の業務で発生する請求書や振込といった行為を悪用し、信頼関係につけ込む非常に危険な手口です。しかし、メールアドレスや振込先の微細な違い、指示の不自然さなど、見抜くための「兆候」は必ず存在します。

重要なのは、普段からメールをよく確認する習慣をつけ、特に振込に関わる指示については、メールだけでなく電話などで別の手段を使って必ず本人に確認するというルールを徹底することです。そして何より、従業員全体でBEC攻撃の危険性を理解し、少しでも怪しいと感じたら立ち止まって確認するという意識を持つことが、中小企業を守るための最も有効な対策となります。日頃から従業員への注意喚起を行い、これらの基本的な対策を組織全体で実践していくことが求められます。