BEC攻撃事例ファイル

【事例】取引先からの『支払方法変更通知』を騙るBEC攻撃:普段と違う点を突く手口と見抜く兆候

Tags: BEC攻撃, 事例, 取引先, 支払方法変更, 偽装, 対策, 中小企業

取引先からの『支払方法変更通知』を騙るBEC攻撃とは

中小企業の皆様にとって、日々の業務で取引先との間で金銭のやり取りが発生するのは当たり前のことです。その中で、取引先から「支払方法を変更したい」という連絡が届くことも、珍しいことではないでしょう。しかし、この日常的なやり取りを巧妙に悪用するBEC攻撃の手法が存在します。「取引先からの支払方法変更通知を騙る攻撃」です。

この種の攻撃は、経理担当者や支払い手続きに関わる従業員を主な標的にします。攻撃者は、あたかも正規の取引先からの連絡であるかのように装い、偽の銀行口座への送金を指示することで、企業から資金を騙し取ろうとします。

本記事では、この「取引先からの支払方法変更通知」を悪用したBEC攻撃の具体的な手口と、被害を防ぐために見抜くべき「普段と違う点」、そして中小企業でコストをかけずにできる対策について解説します。この事例から学び、自社のセキュリティ対策に活かしていただければ幸いです。

事例の概要と騙しの手口

この事例では、攻撃者は長年取引のある重要なサプライヤーになりすましました。経理担当者のもとに、普段からやり取りのあるサプライヤー担当者の名前でメールが届きました。

メールの内容は、「会社の事業拡大に伴い、取引銀行を変更することになった。つきましては、今後の支払いは以下の新しい口座にお願いしたい。」というものでした。添付ファイルとして、新しい銀行口座情報が記載されたPDFファイルが添えられていました。

経理担当者は、普段からそのサプライヤーとのやり取りに慣れており、メールの送り主名も知っている担当者名だったため、特に疑うことなく添付ファイルを開き、新しい口座情報を支払いシステムに登録しました。そして、次の支払期日に、新しい口座へいつも通りの金額を送金してしまいました。

しかし、後日、サプライヤーから「支払いが確認できない」との連絡があり、初めて騙されたことに気づきました。送金した資金は、すぐに引き出され、取り戻すことは非常に困難でした。

この攻撃で使われた主な騙しの手口は以下の通りです。

攻撃の兆候:どこが普段と違うのか?

この事例において、攻撃に気づくための「普段と違う点」や「怪しい点」は複数ありました。しかし、日々の忙しさや「いつもの取引先だから大丈夫だろう」という思い込みから、これらの兆候が見過ごされてしまいました。

見抜くべき具体的な兆候は以下の通りです。

  1. メールアドレスの不審な点:
    • 表示名が正規の担当者名であっても、メールアドレスそのもの(@以降のドメインを含む)を注意深く確認しましたか? 正規のアドレスと比べて、スペルが微妙に違ったり、見慣れないドメインになっていたりしませんか?
    • 正規の取引先がフリーメールアドレス(Gmail, Yahooなど)を使うことは考えにくいですが、もしそういったアドレスから連絡が来たら非常に怪しい兆候です。
  2. 添付ファイルの不審な点:
    • 普段、支払先情報はどのように共有されていますか? 添付ファイルで送られてくるのは普通ですか?
    • 添付ファイルのファイル名に不審な文字列が含まれていませんか?
    • 添付ファイルを開く際に警告が表示されませんでしたか?
  3. メールのやり取りの不自然さ:
    • 普段のその取引先とのメールのトーンや言葉遣いと比べて、何か違和感はありませんか?
    • 過去のやり取りのスレッドに続く形でなく、突然新しいメールとして送られてきていませんか?
    • メール本文に、会社名や担当者名が正確に記載されていますか?(単なる「ご担当者様」などになっていないか)
  4. 支払変更の理由の不自然さ:
    • 突然の支払方法変更について、具体的な説明や背景が乏しくありませんか?
    • 特に大企業の取引先の場合、銀行口座の変更はそう頻繁に行われるものではありません。唐突な変更連絡は疑うべきです。
  5. 確認手続きの回避:
    • 通常、重要な変更について、電話やFAX、郵送など、メール以外の手段も使って確認が行われることはありませんか? このメールは「メールで完結」させようとしていませんか?

これらの「普段と違う点」は、一つだけでは見過ごしやすいかもしれませんが、複数重なる場合は危険信号と捉えるべきです。

事例から学ぶ教訓とコストをかけない対策のヒント

この事例から得られる最も重要な教訓は、「たとえ普段から取引のある相手からの連絡でも、支払いに関わる重要な変更指示には、必ず複数の手段で確認を行う」ということです。

以下に、中小企業でコストをかけずに実施できる具体的な対策のヒントを挙げます。

これらの対策は、特別なシステム導入などのコストをかけずとも、組織内のルール作りと従業員の意識向上によって十分に効果を発揮します。

まとめ

取引先からの「支払方法変更通知」を騙るBEC攻撃は、一見すると日常的な業務連絡に見えるため、非常に見破られにくい巧妙な手口です。しかし、攻撃メールには必ず「普段と違う点」が隠されています。

重要なのは、日々の業務の中で「おかしいな」「いつもと違うな」と感じる小さな違和感を見過ごさないことです。そして、特に支払いに直結するような重要な変更指示については、必ずメール以外の方法で確認を行うという基本的なルールを徹底することです。

中小企業においては、従業員一人ひとりがセキュリティ意識を持ち、不審な点があればすぐに報告・相談できる風通しの良い組織文化を醸成することが、BEC攻撃から会社を守る最も有効な対策と言えるでしょう。

この記事で紹介した事例と対策のヒントが、皆様の会社のBEC攻撃対策の一助となれば幸いです。