BEC攻撃事例ファイル

【事例】従業員アカウント乗っ取りを起点とするBEC攻撃:社内なりすまし手口と見抜く兆候

Tags: BEC攻撃, 従業員セキュリティ, アカウント乗っ取り, 社内なりすまし, 中小企業対策

従業員アカウント乗っ取りが引き起こすBEC攻撃とは

BEC攻撃(ビジネスメール詐欺)は、取引先や経営者などになりすまして偽のメールを送ることで、金銭を騙し取ろうとするサイバー犯罪です。これまで外部からのなりすまし事例を中心にご紹介してきましたが、攻撃者は社内のアカウントを乗っ取り、従業員になりすまして攻撃を仕掛けてくるケースも増加しています。

特に中小企業では、従業員一人ひとりのアカウントが、そのまま組織全体のリスクにつながる可能性があります。本記事では、従業員のメールアカウントが乗っ取られることから始まるBEC攻撃の手口、その具体的な兆候、そして私たち中小企業がこの脅威から身を守るためにできる対策について解説します。

事例の概要と騙しの手口

この種のBEC攻撃事例では、まず攻撃者が何らかの方法で企業の従業員(例えば営業担当者や総務担当者)のメールアカウントの認証情報を入手し、そのアカウントを乗っ取ります。認証情報の入手経路としては、フィッシングメールによるだまし取りや、情報漏洩したリストの悪用などが考えられます。

アカウントを乗っ取った攻撃者は、その従業員本人になりすまして、社内の他の従業員、特に経理担当者や経営層に向けて偽のメールを送信します。

具体的な騙しの手口としては、以下のようなものがあります。

これらの手口の共通点は、正規の従業員アカウントから送信されるため、形式上は不審な点が少なく見え、受信者がメールの内容を信用しやすいという点です。攻撃者は、乗っ取ったアカウントの過去のメール履歴を参考にすることで、より自然で説得力のある文面を作成しようとします。

攻撃の兆候:ここに気づけば被害を防げる

従業員アカウントからのBEC攻撃は、一見して正規のメールと区別がつきにくいため厄介ですが、注意深く観察すれば、必ず「いつもと違う点」や「怪しい点」が存在します。これらの兆候に気づくことが、被害を未然に防ぐ鍵となります。

この事例において見抜くべき具体的な兆候は以下の通りです。

これらの兆候の多くは、一見すると見過ごしてしまいそうな小さな違和感かもしれません。しかし、日頃から「いつものパターン」を意識し、「おかしいな」と感じるセンサーを働かせることが極めて重要です。

事例から学ぶ教訓と対策のヒント

この従業員アカウント乗っ取りを起点とするBEC攻撃事例から学ぶべき最大の教訓は、「正規の送信元に見えるメールでも、内容を鵜呑みにしてはいけない」ということです。そして、その対策は決して特別なシステム導入だけではありません。コストをかけずに、組織内の意識と行動を変えることで、多くのリスクを軽減できます。

中小企業経営者や従業員が取るべき具体的な行動、注意点としては以下が挙げられます。

これらの対策は、ITの専門知識がなくても理解・実施できるものがほとんどです。「面倒だな」と感じる確認作業が、数百万、数千万円という被害を防ぐことにつながるのです。

まとめ

従業員アカウント乗っ取りを起点とするBEC攻撃は、正規のアカウントが使われるため非常に巧妙です。しかし、「メール内容の不自然さ」や「指示・要求内容の不自然さ」といった兆候に気づき、「重要な指示はメールだけでなく別の手段でも確認する」という基本的なルールを徹底することで、多くの攻撃を防ぐことが可能です。

特別なシステム投資が難しい中小企業様においても、従業員への注意喚起と、重要な手続きにおける「確認のひと手間」を習慣づけることが、BEC攻撃対策の有効な一歩となります。本記事で解説した事例と対策のヒントを参考に、ぜひ皆様の会社でも従業員の皆様とセキュリティ意識を共有し、対策を強化していただければ幸いです。