BEC攻撃事例ファイル

【事例】情報漏洩対策費用の緊急支払いを騙るBEC攻撃:役員なりすましの手口と見抜く兆候

Tags: BEC攻撃, なりすましメール, 情報漏洩, 役員なりすまし, 中小企業向け対策

経営者を惑わす「情報漏洩」の緊急性:BEC攻撃事例から学ぶ

BEC(ビジネスメール詐欺)は、巧妙な手口で企業の送金担当者を騙し、不正な送金を行わせるサイバー犯罪です。その手口は年々巧妙化しており、企業の内部事情や、人が心理的に焦りやすい状況を突いてきます。

今回ご紹介する事例は、多くの経営者が最も恐れる事態の一つである「情報漏洩」を悪用したものです。役員になりすました攻撃者が、情報漏洩対策のための緊急費用と称して送金を指示するという手口は、緊急性が高く、冷静な判断を鈍らせる危険性があります。

この事例を通して、攻撃者がどのような手口で騙そうとするのか、そして私たちの組織が攻撃を見抜くためにどのような点に注意すべきかを具体的に学びましょう。

事例の概要と巧妙な手口

このBEC攻撃事例は、以下のような状況で発生しました。

この攻撃における「怪しい兆候」を見抜く

幸いなことに、この事例では経理担当者が攻撃メールのいくつかの「怪しい兆候」に気づき、被害を免れることができました。攻撃を見抜くための具体的な手がかりは以下の通りです。

これらの「いつもと違う点」に気づくことが、BEC攻撃を防ぐ第一歩となります。

事例から学ぶ教訓と中小企業が取るべき対策のヒント

この事例から、私たち中小企業経営者や従業員が学ぶべき重要な教訓と、コストをかけずにできる対策のヒントは以下の通りです。

  1. 「確認の徹底」を組織文化にする: 最も重要で、かつコストがかからない対策は、不審な指示に対して「必ず確認する」という意識と仕組みを組織全体で持つことです。特に、役員や取引先からのメールであっても、少しでも怪しいと感じたら、メール以外の手段(電話、チャット、対面など)で、必ず本人に直接確認するルールを徹底してください。今回の事例のように「電話に出られない」という指示自体を、より慎重な確認が必要な「怪しい兆候」と捉えましょう。
  2. メールアドレスの正しい確認方法を周知する: 表示名だけでなく、メールアドレスの文字列全体を注意深く確認する習慣をつけさせましょう。特に、ドメイン名(@マークの後ろ)が自社や正規の取引先の正確なものであるかを確認するトレーニングを行います。従業員向けに、「なりすましメールの見分け方」といった簡単な研修や注意喚起資料を作成するのも有効です。
  3. 支払い承認フローを明確化し厳格に運用する: 特に高額な送金や、普段とは異なる振込先への送金については、必ず複数担当者による承認や、責任者への口頭での最終確認を義務付けるなど、普段の支払いフローから外れないように厳格なルールを定めてください。緊急性を理由にした例外は、より一層慎重な確認が必要です。
  4. 従業員への定期的な注意喚起と情報共有: BEC攻撃の手口は常に変化します。今回のような具体的な事例を社内で共有し、「このような手口に注意しよう」と定期的に従業員に注意喚起することが非常に効果的です。最新の攻撃事例や注意喚起情報を共有することで、従業員のセキュリティ意識を高めることができます。
  5. メールセキュリティの基本設定確認: 自社のメール環境において、SPF, DKIM, DMARCといった送信ドメイン認証の設定が適切に行われているか、可能であれば確認してみましょう。これらの設定は、自社のメールアドレスが攻撃者に悪用されるのを防ぐのに役立ちます(専門知識が必要な場合は、信頼できるITベンダーに相談を検討しても良いでしょう)。

まとめ

情報漏洩対策という、多くの企業にとって非常に重要なテーマを悪用した今回のBEC攻撃事例は、攻撃者がいかに人の心理や会社の事情を突いてくるかを示しています。

高額な費用や専門的なシステム投資をしなくても、従業員一人ひとりの「おかしいな?」という気づきと、「必ず確認する」という基本的な行動ルールを徹底することで、多くのBEC攻撃を防ぐことが可能です。

この事例で学んだ手口や兆候を参考に、ぜひ貴社でも改めて従業員の皆様への注意喚起を行い、基本的なセキュリティ意識と確認徹底のルールを強化していただければ幸いです。